Endodontics

根管治療について

数年前に治療した歯なのに、化膿して痛くなったり、浮いたような感じがしたり、咬めなくなった経験はありませんか?
根管治療は、建物の基礎工事に例えられます。
歯にどんなにきれいな被せものをしても基礎工事がしっかりしていなければ、家と同じでダメになってしまいます。
適切な根管治療を行っていなければ、時間の経過とともに歯の根の中の細菌が増え骨に膿がたまり、
再治療が必要になり、最悪の場合抜歯になることもあります。

その様な事を防ぐ為にも、歯の神経を除去する際には感染対策をきっちり行い丁寧な根管治療が重要です。
根管治療は、治療後の歯の寿命を決定付ける、大切な治療です。
他院で抜歯と診断された歯も、精密根管治療を行うことで抜かずに治療できるケースも多数あります。

以下のようなお悩みがある場合は
当院までご相談ください

歯を抜かない治療をしたい

歯茎におできがあり、
腫れを繰り返している

歯をぶつけて、黒っぽく変色している

歯の神経を残す治療をしたい

根管治療(根の治療)を
何度もやり直しているが、痛みが取れない

被せ物を新しく行う事前処置として、
再度根の治療を行いたい

歯内療法には大きく分けて3つの領域があります

根管治療(歯の根の治療)

レントゲンで根の先に黒く病気が見られるときや、歯の神経が細菌感染してしまい、重篤な歯髄炎症がおこったときに必要になる治療です。初めての根の治療は成功率は高いですが、再治療となると成功率は低くなり難易度が高くなります。
通常の根の治療で治癒しない場合は、外科的に根の先と病気自体を除去することで、治癒する確率を著しく高くすることができます。

根管治療(歯の根の治療)の症例をみる

歯の神経(歯髄)を残す治療

神経が残っている歯についての、虫歯の治療全般を指します。
痛みがない時など状況によっては、大きな虫歯の治療でも神経である歯髄を全て除去せず、一部残せる時があります。
神経を残せるか否かについての正しい診査診断と、治療は非常に難しいですが、ラバーダム防湿下で、顕微鏡を用いて行うことで可能になります。

歯の神経(歯髄)を残す治療の症例をみる

歯のひび割れ診査

『歯の根にヒビが入っていて抜歯が必要です』と言われたことはありませんか?
そのヒビをあなたは実際に目で見て確認しましたか?
しんがい歯科医院では顕微鏡を使用して、撮影した写真や動画を用いて、モニターでご説明致します。
部位によってはヒビを除去し歯を保存することができるかもしれません。

歯のひび割れ診査の症例をみる

歯を健康な状態で残すための当院の
「根管治療」の取り組み

診査・診断
60
治療
90

「マイクロスコープ」を100%使用し
「ラバーダム防湿」を行い無菌的に治療いたします

当院ではより確実・安全に治療を行うため、専門機器を導入した精密な根管治療を行っています。
熟練した治療技術にあわせ、これらの機械・器具を使用することで、根管治療の成功率を向上させることができます。

マイクロスコープを使用した精密な治療

マイクロスコープを使用した
精密な治療

根管は大変細く複雑な構造になっているため、治療が難しく、根管内から汚染された神経や血管を完全に除去するのには高度な技術が求められます。根管内に細菌が残ってしまえば、再治療が必要になってしまうのです。
当院では、肉眼の約20倍視野を拡大できるマイクロスコープを用いて根管内を拡大し、今まで見えなかった細部まで確認することで、より精度の高い治療を行います。

肉眼やルーペとの違いは?

「拡大率」と「治療内容の理解」です

拡大率
肉眼やルーペの場合
肉眼やルーペの場合
マイクロスコープの場合
マイクロスコープの場合

根の奥まで光が届き、根の奥まで見ることができる

治療内容の理解
治療内容の理解

実際の治療をモニタで確認できるため
治療の内容を理解いただき診療できる

設備のご紹介

ラバーダム防湿による感染対策

ラバーダム防湿による
感染対策

ラバーダム防湿は、治療する歯以外に薄いゴムのシートを覆い被せることで、口腔内の唾液(細菌)から歯を守るマスクのような役割を果たします。
様々な細菌が根管に入るのを防ぐことができるので、無菌に近い衛生環境で治療を行うことができます。
初回治療でラバーダムを使用することで、治療の成功率を大きく高めることが可能になります。

ラバーダム防湿のための工程

ラバーダム防湿のための工程11

ラバーダムを行う前にまず麻酔を行います。処置中に痛みを極力感じさせないことが大事です。

ラバーダム防湿のための工程22

クランプという器具を設置します。

ラバーダム防湿のための工程33

治療部位を隔離するためにラバーダムを設置します。

ラバーダム防湿のための工程44

フレームで治療する歯を中心とするダムが完成しました。

ラバーダム防湿のための工程55

唾液が漏れてこないように隙間を入念に埋めます。

ラバーダム防湿のための工程66

最後に濃度の高い消毒液でむき出しになった歯とその周りを消毒します。

ラバーダム防湿法のメリットは?

  • ●治療中、唾液の中の細菌が歯に感染することを防ぎます。
  • ●治療中、器具や削片、薬品、洗浄液などの誤飲を防ぎます。
  • ●治療中、器具などで粘膜、舌などを傷つけてしまうことを防ぎます。
  • ●治療する歯を見やすくし、治療の精度を上げます。
  • ●乾燥した環境が保てるため、よりよい治療が可能になります。

当院の安心・安全性について

根管治療 Step.1 診断を行う
Step.1
根の治療が必要か
否かの診断を行う

歯の神経を除去すべきと診断した場合や、一度根の治療がされた後に感染が認められた場合など。

根管治療Step.2 根管の清掃・消毒
Step.2
根管の
拡大・洗浄を行う

う蝕を除去し、補強後に根の管の中の細菌を除去するために根管を拡大と洗浄を行います。この時には必ずラバーダム防湿が行われていなければなりません。

根管治療Step.3 根管の長さを測定
Step.3
根の長さを
測定する

う蝕を除去し、根の長さをレントゲンや、電気的根管長測定器で測り慎重に根管を綺麗にしていきます。

根管治療Step.4 充填剤で密封
Step.4
充填剤で
密封する

感染物を除去し、空洞になった根の管にガッタパーチャーという樹脂を充填していきます。

根管治療Step.5 土台のコアを入れる
Step.5
補強材のコアを
築盛する

この時もラバーダム防湿を行うことが大事で、唾液の中の細菌が入らないようにする事と、乾燥状態で行われることによってコアの接着も確実にします。

根管治療Step.6 被せ物を装着
Step.6
被せ物を
装着する

奥歯などの力がかかる部位では必ず被せ物が必要です。被せることで歯の強度が増し歯が長持ちしやすくなります。

根管治療の症例一覧をみる

う蝕除去中に神経(歯髄)が露出したが、歯髄を保存できた症例

一見う蝕がなさそうに見えますが、レントゲン撮影で隣接面に大きなう蝕が見つかりました。う蝕除去中に歯髄が露出しましたが、全ての歯髄を除去せず、消毒し薬を入れて歯髄(神経)を全て取らずに済みました。

術前口腔内写真

一見う蝕がないように見えますが、レントゲンで大きなう蝕が見つかりました。

う蝕除去時

う蝕除去時に歯髄(神経)が露出しましたが、歯髄の状態は正常と診断していたので、歯髄の保存を試みました。

感染した歯髄を一部除去

感染した歯髄を一部除去し、止血を確認しました。

MTA充填

MTAを充填しました。

補強後の写真

MTA硬化後を確認し補強を行いました。

仮歯

臼歯で健全歯質が少なかったことと、感染経路の遮断のために被覆して経過観察を行いました。

術前・術後の比較

術前レントゲン写真

歯髄近くまでう蝕があることがわかります。

術後6ヶ月レントゲン写真

根の先までは歯髄を除去せずに治療が完了しました。

施術内容の詳細

施術内容

レントゲン撮影で隣接面に大きなう蝕が見つかり、う蝕除去中に歯髄が露出したが、全ての歯髄を除去せず、消毒しMTAで封鎖し、仮歯で経過観察。3ヶ月経過後に生活反応を確認し最終補綴物を装着。

治療期間

3ヶ月

治療費用

う蝕除去などの生活歯髄療法55,000円(10%税込)、セラミックの被せ物110,000円(10%税込)

考えられるリスク

患者さんの口腔衛生状態が悪いと、再度むし歯になりそこから感染し根の治療が必要になるリスクが考えられます。

根の先に治療器具が折れ込んでいる症例(動画あり)

根の先に治療器具が折れ、いまにも根の先から飛び出てしまいそうになっている状態を、顕微鏡を用いて確認しながら専用の器具を用いて除去しました。実際の歯根も通常の歯ではあまりない大臼歯の口蓋根が2根あった症例で、その他にも近心頬側にも見逃しの根管が存在しました。

治療の経過

術前レントゲン写真

術前のレントゲンです。根管内に治療用の器具のようなものが折れ込んでいる事がわかります。

術前CT画像

このような複雑な治療の場合は歯科用のCTを撮影し、病気の有無、折れ込んだ器具の長さや位置、上顎洞との関係などを確認します。

根管充填直後レントゲン写真

破折ファイルを除去後、治療器具が折れ込んでいたところは大きく穴になっていた為、MTAで根管充填を行っています。

治療着手時

明らかにう蝕が残っている状態で根管治療が行われていました。このようにう蝕が残っている状態で根管治療をすることの方が難治化する原因になります。

う蝕除去後隔壁作成

う蝕を除去し、隔壁を確実に行い周りを封鎖してようやく本格的な根管治療が出来ます。

除去器具の写真

専用の器具を用い慎重に治療器具を除去しました。

術前・術後の比較

術前レントゲン写真

当たり前のことですが、ラバーダム防湿をおこなったままでレントゲン写真を撮っています。

術後6ヶ月レントゲン写真

症状もなく良好で、最終的な被せ物も装着済みです。

顕微鏡視野でのファイル除去

注意深く根の先を顕微鏡で確認し、輪投げのような器具を用いて引っ掛けて除去しました。

施術内容の詳細

治療期間

治療回数3回被せ物の処置2回

治療費用

根の治療190,000円(10%税込) ※根の治療はファイル除去費用込

考えられるリスク

根の治療器具は除去できなくても治ることがありますが、この場合は根の先で病気があり、また根の先まで大きく削られていましたので、ひっかけて除去することができました。 細菌は根の治療をしても0にはならないので、再度う蝕になったり、患者さんの免疫力低下などによっても再発するリスクはあります。

難治性の奥歯の根の病気を外科治療で対応した症例

病気のある根の再治療はおおよそ成功率は60〜70%です。ただ、根管の形態が変化し根尖孔自体に穴が大きく空いているような場合は、40%しか治る見込みがありません。ただ、通常の根の治療で改善しない場合も、外科処置を行うことで改善する可能性もあります。

治療の経過

術前デンタルX線写真

右下の奥歯の根の治療の途中でご依頼をうけました。

術前CT画像

上下の大臼歯はCTを撮影することで病変の大きさや、周囲の神経血管などの解剖を確認することができます。

術中顕微鏡画像

治療中の写真ですが、奥側の根の管からのうみが止まらない状態でした。

通常の根管治療後のレントゲン写真

一部根の先が大きく穴が空いていたため、特別な薬で封鎖しましたが違和感や腫れなどの症状は改善しませんでした。

外科後3ヶ月デンタルX線写真

通常の根管治療では治癒傾向が見られなかったため外科処置を行い、根の先の汚れている部分を切断し根の先から薬を詰めました。

術前・術後の比較

術前の口腔内写真

頬側が腫れてうみが出ていました。この写真はうみの入り口にレントゲン写真で写る材料を挿入し、原因部位を確認しています。

外科術後3ヶ月の口腔内写真

うみの出口がなくなり腫れもありません。患者さんの違和感もなくなりました。

施術内容の詳細

治療期間

根管治療3回、経過観察期間3ヶ月、外科治療1回、経過観察期間3ヶ月。

治療費用

根管治療165,000円(10%税込)歯内療法外科66,000円(10%税込)

考えられるリスク

健全歯質が少ないため歯根破折、口腔衛生状態が悪くなればう蝕になり再感染のリスクなどが考えられます。

過去の治療で見逃された根管を探し治療した症例

以前、根管治療を受けていた歯ですが、レントゲンに黒い影がみられ、叩くと痛みがありました。
当院にて根管治療を行い、見逃された根管まで過不足なく根管治療を施し、黒い影(根尖病変)がなくなりました。根管治療中は新たに細菌が入らないようにラバーダム防湿を確実にするために、漏洩の少ない隔壁を作成し治療回数も極力少なく行いました。

治療の経過

術中

被せものを除去後歯冠部濃色を徹底的に除去していきます。ひびが多数見られますので、治療ができる位置までのひびなのかを顕微鏡を用いて精査します。

歯冠部う蝕除去し隔壁(補強)後

隔壁は緊密に仮の蓋が出来るようになったり、洗浄剤が漏れないようにするために非常に重要です。

根の長さを測定

治療器具が確実に根の先まで到達しているかを確認します。この時必ずラバーダム防湿を装着したままでレントゲンで測定します。

最終的な薬を入れる前に確認

長さを測定後に綺麗にしていき、薬を入れる前に確認します。

術直後正放線デンタル写真

根の治療では特に重要ですが、必ず2方向から角度を変えてレントゲンで確認します。

術直後偏心デンタル写真

角度を変えて撮影することにより、重なっていて見えていた見逃された根管が確認できます。治療直後なのでまだレントゲン透過像があり病気があります。根の中の細菌が減るとあとは自らの体がこの病変を治していきます。

術前術後の比較

術前レントゲン写真

根の先に病気があることがわかります。薬も適切な位置まで入っていませんし、被せ物の下でう蝕が見られます。

術後3ヶ月レントゲン写真

術後に根の先の病気が小さくなり、見逃されていた根管も治療されています。患者さんの痛みは無くなり経過は良好です。

施術内容の詳細

施術内容

虫歯を完全に除去したのちに、歯の補強を行い、ラバーダム防湿を行います。ラバーダム防湿も隙間ができますので、コーキング材という隙間を埋める材料で唾液や薬剤が漏れたりしない様に注意して行います。また、ラバーダム防湿を行った後に高濃度のイソジンなどを使用して消毒を行います。

治療期間

根の治療回数3回、その後経過観察3ヶ月

治療費用

165,000円(10%税込)

考えられるリスク

口腔衛生管理を怠ると、再度う蝕になり再発することがあります。 また残存歯質が少ないために歯根破折のリスクがありますし、もともと致命的な位置ではないですが、歯にひびが入っていましたので、そのひびから破折するリスクは高いです。今後予後を注意深く観察することが非常に重要です。

根未完成永久歯(子供)の根の治療

まだ萌出してまもない、根が完成していない状態で根の中に細菌が入り込んでしまった症例です。原因は小臼歯によくみられる、中心結節の破折でした。歯にツノのようなものが生えており、そこが折れてしまって細菌感染したとかんがえられます。幸い、一部神経を除去してその後根の成長が確認されました。

治療の経過

術前レントゲン写真

小臼歯は歯根がまだ成長途中で根が短いことがわかります。

治療開始時レントゲン写真

歯根の途中まで歯髄を除去し、薬を入れてあります。

術後6ヶ月レントゲン写真

症状の確認をし、お薬を緊密に詰め直しました。歯根の成長がみられます。

治療開始時の顕微鏡像

歯髄の歯冠部は感染しておりましたが、洗浄し確認したところ歯髄組織が確認できました。子供の根の治療は特にできるだけ保存的に行うことが重要です。(この写真は明らかに正常な歯髄組織ではありません)

症状確認後の顕微鏡像

経過観察を行い、症状改善し再度根管内の状況を確認すると、石灰化物が見られ正常な硬組織が作られていました。

MTAで緊密に封鎖

石灰化物の上に緊密にMTAを充填しました。

術前・術後の比較

術前レントゲン写真

術後6ヶ月レントゲン写真

施術内容の詳細

施術内容

ラバーダム防湿をおこない、中心結節が破折し、細菌感染している部分から根管内へアクセスし、根管内を顕微鏡で確認し洗浄後封鎖。

治療期間

根管治療2回、経過観察期間6ヶ月。

治療費用

生活歯髄療法77,000円(10%税込)

考えられるリスク

年齢もまだ若い為、長く口腔内で維持されるためには、患者さんの歯ブラシなどの口腔衛生状態が悪いとう蝕や歯周病になり、再度感染のリスクがあります。また、噛み合わせの力で根の破折が生じることもあります。

しんがい歯科医院 〒370-0075 群馬県高崎市筑縄町20-5